感情と言語化

わたしは心理カウンセラーになりたい。 けれど、多分、それは難しい道のりになると思う。 心理カウンセラーになるには、まず大学院生にならなければならない。 そして、討論を何回も行い、論文も何枚もかかなければいけなくなる。 わたしは、この討論だとか論文が大の苦手だ! じぶんの考えを言語化することが本当にできないからだ。 というよりむしろ、じぶんの考えを自覚することがむずかしいのかもしれない。 つくづく自己表現というのが苦手なのがわかる。 自己表現するためには、 認知→感情→言語化 の作業が必要だ。 わたしは、養育環境のせいもあるのか、 じぶんの感情を感じることが苦手だ。 なにをしても、なにをされても、心を動かされることはない。 ない、と断定するのもおかしいが、動きにくいのは確かだ。 心が動いていないまま、なにかを言語化する場所に追いやられたとき、わたしは頭でものを考える。 そうすると、じぶんの心と言葉に乖離が生じてくる。 自分で考えているのに、自分で考えている気がしない。 他人が話しているような感覚。 そうすると、論文や討論でのわたしの言葉は、魂のこもってない、一貫性のない、他人の言葉を貼り付けたような、 たどたどしい文章になる。 気持ちわるい。 じぶんの意見がない、ということに、かなりコンプレックスを抱いていたのですが、 抑圧しすぎて、気づけなくしているのだろう、と最近思っている。 はやく、じぶんの感情に気づきたい。